JA | EN 
一般社団法人 HPCIコンソーシアム
ユーザー視点のインフラ構築を目指して
人材育成 人材育成
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

人材育成

 我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。

 またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。

 このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。

 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/

絞り込み表示 
キーワード
PHASE/0講習会 - Camphor3(システムA)を用いたハンズオン - 兼 第21回PHASE/0利用講習会:基礎編
2025年02月26日 (水)
web会議システム Zoomを使用したWeb講習会
日時   : 2025年2月26日(水)13:00~17:00 (12:30接続開始)
受講対象者:
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関研究員
・企業に所属する研究者・技術者

内容 :
密度汎関数理論に基づく第一原理電子状態計算および分子動力学計算のための大規模並列対応の汎用アプリケーションであるPHASE/0の講習会を行います。PHASE/0は誘電応答、化学反応、XANES解析など各種物性の高精度な解析機能も実装しています。
今回の講習会では、第一原理電子状態計算PHASE/0を用いた第一原理シミュレーションを自らの研究に役立てたい方を対象に、PHASE/0の基礎的な使い方をご説明すると共に、京都大学学術情報メディアセンターのCamphor3(システムA)を活用した電子状態計算を実習体験いただきます。実験研究者や大学院生の参加を歓迎いたします。

本講習会は、PHASEシステム研究会が定期的に開催しているPHASE/0利用講習会の第21回を兼ねています。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加費 : 無料
申込締切: 2025年2月20日(木) 17:00
定員  : 12名程度(先着順)
      *申込人数が多かった場合には同じ機関からの複数の申込についてはお断りする場合があります。
2024年度 ハンズオンで学ぶ計算物理化学の基礎(3日間)
2025年02月26日 (水)
高度計算科学研究支援センター(計算科学センタービル)2階 FOCUS 実習室またはオンライン
日時 : 2025年2月26日(水)・27日(木)・28日(金)
・1日目 10:00 ~ 17:00 「物理化学の復習・基礎、数値解析入門、Linux入門まで」(昼休憩1時間)
・2日目 10:00 ~ 17:00 「量子化学計算・第一原理計算入門からハンズオンまで」(昼休憩1時間)
・3日目 10:00 ~ 17:00 「分子動力学計算入門からハンズオンまで」(昼休憩1時間)

内容:
「新しい材料を作りたい」「既存の材料が持つ性質とその原理を知りたい」「材料の性質に関する新しい解析方法を開発したい」といった方向けに、 高校~大学教養レベルの物理・化学の基礎知識の復習を出発点とし、原子~電子スケールのシミュレーション手法に関する計算手順から結果の解釈までの網羅的な理解を目指したコースです。

3日間で、復習レベルの座学~パソコンを使った基礎的なハンズオン~初めてのスパコン利用へと、段階的に学ぶことができます。すでに材料開発・解析に携わっているがコンピュータを使った「計算」が初めての方、久しくこの分野を離れていたため不安があり復習をされたい方、普段パソコンで計算実行の経験はあるがスパコン利用は未経験な方なども、ぜひご活用ください。

詳細は参照をご覧ください。

参加要件: 原則として3日間の参加が可能な方。
      3日間の参加が困難な方は[オンライン受講(聴講)]をご選択されるか、別途ご相談ください。
対象者 : 計算物理化学に関して、
・入門的な座学編からパソコン・スパコンを用いた基礎的なハンズオンまでを段階的に学びたい方。
・スパコン活用方法を学びたい方。
・理論や操作方法を手軽に復習したい方。
・材料開発・解析へのより進んだ活用方法を模索している方。
・これから企業内などで人材育成を担当予定の方。指導ポイントの参考を求めている方。

定員  :
[会場受講] 10名(座学・実習)
※別途、富岳アカウント取得の手続きあり。別途担当者より連絡いたします。必ずご対応ください。
[オンライン] 40名(聴講のみ)

申込締切: 2025年2月20日(木)10:00迄
参加費 : 無 料(ただし、事前予約・アンケート回答 必須)
第85回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習活用(初級)
2025年03月03日 (月)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2025年 3月 3日(月) 13:00 - 17:00
対象者: スーパーコンピュータ「不老」を機械学習に活用したい方
定員 : 最大30名(先着順)
概要 :
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
本講習会では、機械学習プログラムを「不老」TypeIIサブシステムに搭載されたGPUで実行する方法を学びます。
機械学習そのものについての解説はいたしません。機械学習ジョブのスパコンへの投入方法や、複数GPUを使った並列機械学習の実行方法について学び、実際に使って試していただきます。

注:本講習会では、機械学習そのものについての解説は行いません。

参加料 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、 2月19日(水)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は2月26日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
第86回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 MPI
2025年03月04日 (火)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2025年3月4日(火)10:00~17:30
定員 : 30名(先着順)
概要 :
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、データサイエンス研究の基盤となる大規模並列処理の普及を目的として、当センターが有する最先端の計算機システムのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード)Fujitsu PRIMEHPC FX1000を利用したMPIによる並列化講習会を実施します。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、2月20日(木)までにお申し込みください。
 アカデミック所属の方は2月27日(木)12:00まで可能ですが、「受講のための注意」に記載のとおり受講生の方は事前準備が必要なため、早めにお申し込みください。
第8回CAEワークショップ - CAEが創る快適な未来 -
2025年03月07日 (金)
オンサイト:秋葉原UDX 4階 NEXT-2(東京都千代田区) / オンライン:web会議システムZoom
日時 : 2025年3月7日(金)13:00 - 17:20
場所 :
オンサイト:秋葉原UDX 4階 NEXT-2(東京都千代田区) *JR秋葉原駅電気街口徒歩3分(開場:12:00)
オンライン:web会議システムZoom を使用したオンライン(オンラインでの接続開始:12:30)

内容 :
本ワークショップは、企業や大学・研究機関のCAE分野の研究者およびアプリケーション開発者を対象に、CAE分野の最新動向やアプリケーションの活用事例、並列計算を行うノウハウ等の情報を提供いたします。

第8回CAEワークショップでは、我々の身近な生活の中で活用されているスーパーコンピュータ「富岳」の事例として、住宅設備やエンジン、橋梁、チェーンの解析の最新の話題の提供、加えて「富岳」・HPCIの利用制度の最新情報を紹介いたします。

オンサイト会場では休憩時間や終了後に、HPCIシステムの利用に関心のある方に対して、申請方法や利用支援等について個別に情報交換、利用相談を行います。些細な疑問点にもお答えいたしますので、この機会を是非ご活用ください。皆様のご参加をお待ちしております。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加費 : 無料
申込締切: 2025年3月5日(水)
定員  :
オンサイト(秋葉原UDX):60名
※定員60名に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。
オンライン(Zoom)   :Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
第87回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習活用(中級)
2025年03月10日 (月)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2025年 3月 10日(月) 13:00 - 17:00
対象者: スーパーコンピュータ「不老」を機械学習に活用したい方
定員 : 最大30名(先着順)
概要 :
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
本講習会では、機械学習プログラムを「不老」TypeIIサブシステムに搭載されたマルチノード複数GPUを用いて実行する方法を学びます。
機械学習そのものについての解説はいたしません。「不老」のマルチノードでTensorFlowやPyTorchを実行するための手法や、より効率的に実行するためのSSDの使い方や、パラメータチューニング手法について学びます。
注:本講習会では、機械学習そのものについての解説は行いません。

参加費 : 無料
申込締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、 2月25日(火)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は3月6日(木)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
はじめてのプログラミング (神戸会場)
2025年03月25日 (火)
高度情報科学技術研究機構(RIST)神戸センター 6階大会議室
日時 : 2025年3月25日(火) 11:00〜17:10
題名 : 2人が出会えるのかどうかを、数値シミュレーションで解き明かせ!!
対象 : 中学生、高校生(初めてプログラミング言語「Python」に取り組む方)
内容 :
「Python」を使ってプログラミングの楽しさと拡がりを体験します。 「去っていった恋人を追うのと待ち続けるのとでは、どちらが早く再会できるか」という問題を、モンテカルロ法を用いた数値シミュレーションのプログラムを作成して解き明かしましょう。 スーパーコンピュータ「富岳」の計算処理スピードとの比較も行い、「富岳」の凄さと意義を実感できる内容です。

※対象が中学生、高校生となっております。
 ご子弟の方にご紹介いただきたいという観点から掲載しております。
 詳しくは参照をご覧ください。

参加費 : 無料
定員  : 15名(先着順)
その他 :
・定員は15名までですが、各校につき先着3名までとさせていただいております。ご了承ください。
・イベント中に撮影する写真などは広報活動に活用させていただきます。
申込締切: 満員次第締切
DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2024  ―計算科学によるデータ創出、活用にむけて― 第8回<基礎レベル・応用レベル>(英語開催、実習付き)「TOMBO Seminar: Introduction, Examples, and Hands-On 2025 March」
2025年03月28日 (金)
オンライン開催(事前登録制)
日時:2025年3月28日(金)13:00-17:00

・Lecturers:
  Kaoru Ohno (Yokohama National University)
  Yoshiyuki Kawazoe (NICHe, Tohoku University)
  Ryoji Sahara (RCSM, NIMS)
  Aaditya Manjanath (RCSM, NIMS)
・登録締切:2025年3月27日(木)13時

主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
講演レベル:
 <基礎レベル>計算物質科学が専門外のMC学生以上
 <応用レベル>DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
定員・参加費:各回60名・参加費無料

------------
セミナーシリーズ概要:
本セミナーシリーズでは、計算科学による大規模な材料データの創出例や活用例、計算物質科学とデータ科学の融合研究例を紹介する。2024年度は「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」のメンバーによる事例紹介や、データ科学を活用した材料研究の事例紹介を行う。また、それらの研究手法を理論とアプリの実習から学ぶハンズオン付き講習会も開催する。
はじめてのプログラミング (東京会場)
2025年03月28日 (金)
オデッセイ テスティング センター 有楽町店
日時 : 2025年3月28日(金)12:30〜17:10
題名 : 2人が出会えるのかどうかを、数値シミュレーションで解き明かせ!!
対象 : 中学生、高校生(初めてプログラミング言語「Python」に取り組む方)
内容 :
「Python」を使ってプログラミングの楽しさと拡がりを体験します。 「去っていった恋人を追うのと待ち続けるのとでは、どちらが早く再会できるか」という問題を、モンテカルロ法を用いた数値シミュレーションのプログラムを作成して解き明かしましょう。 スーパーコンピュータ「富岳」の計算処理スピードとの比較も行い、「富岳」の凄さと意義を実感できる内容です。

※対象が中学生、高校生となっております。
 ご子弟の方にご紹介いただきたいという観点から掲載しております。
 詳しくは参照をご覧ください。

参加費 : 無料
定員  : 10名(先着順)
その他 :
・定員は10名までですが、各校につき先着3名までとさせていただいております。ご了承ください。
・イベント中に撮影する写真などは広報活動に活用させていただきます。
申込締切: 満員次第締切
国際HPCサマースクール2025 / International HPC Summer School 2025
2025年07月06日 (日)
ポルトガル、リスボン
日程    :2025年7月6日(日) - 11日(金)
内容(予定):
計算科学やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の最前線にいる研究者による、以下のトピックに関する講義や実習
・主要な科学分野のハイパフォーマンスとビッグデータチャレンジ
・共有メモリプログラミング
・分散メモリプログラミング
・GPUプログラミング
・最新CPUとGPUにおける性能解析と最適化
・ソフトウェア工学
・数値計算ライブラリ
・ビッグデータ解析
・ディープラーニング
・科学的可視化
・各国のハイパフォーマンスコンピューティングインフラストラクチャー

申込締切 :2025年1月31日(水)
参加対象者:
大学院生、博士研究員、民間企業の技術者・研究者などの若手研究者
※日本からは概ね10名を派遣予定
※所属機関長または委任を受けた者の公式な依頼状等が得られる大学等の学生、または博士研究者などの若手研究員であること
(旅費・滞在費等は弊所負担)