JA | EN 
一般社団法人 HPCIコンソーシアム
ユーザー視点のインフラ構築を目指して
人材育成 人材育成
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

人材育成

 我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。

 またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。

 このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。

 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/

絞り込み表示 
キーワード
第203回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」
2023年04月26日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年4月26日(水)10:00-17:00

MPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり、MPI通信ライブラリの解説、簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。
お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」 したいと考えている方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。

【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2023年4月19日(水)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
第36回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)
2023年05月17日 (水)
秋葉原UDXカンファレンス RoomD (東京都千代田区)
日時:
・2023年5月17日(水)10:00~16:30(9:30受付開始)
 チューニング技法入門・HPCI利用相談会

・2023年5月18日(木)10:00~16:45 (9:30受付開始)
 アクセラレータ入門・並列プログラミング入門(OpenMP編)

・2023年5月19日(金)10:00~17:00(9:30受付開始)
 並列プログラミング入門(MPI編)
*一部のみのご参加も可能です。

対象: HPCIのユーザーの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討されている方で、HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方なら、どなたでもご参加いただけます。

内容: 「チューニング技法入門」では、CPUコアを効率良く利用するための、基本的な方法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「アクセラレータ入門」では、GPUを利用するための、OpenACCを使用したプログラミング技法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「並列プログラミング入門(OpenMP編)」では、共有メモリ型並列計算機を利用するための、OpenMPを使用したスレッド並列化の方法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「並列プログラミング入門(MPI編)」では、分散メモリ型並列計算機を利用するための、MPIを使用したプロセス並列化の方法についてご説明いたします。C言語の基礎知識と、Linux等UNIX系OSのCLI(Command Line Interface)に触れたことがあることを前提としております。
上記はいずれも初級者向けの内容です。
3日間とも実機を使用した実習は行いません。
HPCIの利用全般に関するお問い合わせは随時受け付けております。

詳しくは参照先をご確認ください。
定員: 24名
参加費: 無料