人材育成
我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。
またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。
このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/
第58回 お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 数値計算ライブラリ
2023年10月02日 (月)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2023年 10月2日(月) 10:00 - 17:30
定員 : 20名(先着順) 最小催行人数:3名
概要 :
本講習会ではTypeⅠサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード)Fujitsu PRIMEHPC FX1000を利用した
数値計算ライブラリ講習会を実施します。
今後本センターの利用を予定されている方、並列化を行ったことはないが、今後並列化を予定されている方の参加を推奨いたします。また、産業利用を想定されている企業技術者の方々も参加できます。
参加料金 : 無料
申込締切 :
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、2023年9月19日(火)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は2023年9月28日(木)12:00まで可能ですが、先着順で締め切り事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
第16回材料系ワークショップ 〜アカデミアと社会を結ぶ「富岳」の利用に向けて〜
2023年10月03日 (火)
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)両方のハイブリッド開催
日時 : 2023年10月3日(火) 10:00~17:30 (9:30から接続受付開始)
内容 :
今回は、「富岳」において今年度開始された新たな材料系分野の成果創出加速プログラム4課題の活動を紹介します。また、アカデミックの活動で創出された高度なソフトウェアを「富岳」などのハイエンドなスパコンにおいて利用するための環境を産業界などの幅広い方々に提供するための
「富岳」Open OnDemandのようなツールを紹介し、その使い勝手の向上に関して参加者の皆様と議論を深めます。
企業の方をはじめ多くの⽅々にとって「富岳」がより利⽤し易くなるような研究課題申請の簡素化などの利⽤制度の改善や利⽤⽀援についても紹介します。
併せて、会場で参加される⽅からのHPCI利⽤に関するご相談はもちろんのこと、情報交換等も歓迎しますので、是⾮、RISTメンバにお声掛けください。オンラインで参加される⽅からは、オンラインでのご相談を受け付けております。打合せ⽇程を調整した上で対応いたします(急ぎの⽅へは当⽇も対応いたします)。
なお、このワークショップは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協/ICSCP)、材料系の「富岳」成果創出加速プログラム6課題、データ創出活用型マテリアル研究開発プロジェクトの共催と共に、他の材料系シミュレーションに関係する各機関の協賛をいただき、各機関と連携してこの分野の振興を目指しています。
詳しくはWEBサイトをご参照ください。
参加定員 :
・オンサイト(秋葉原UDX):70名程度(*定員70名に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。)
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
参加費 : 無料
申込締切 : 2023年9月27日 (水)17:00 *定員になり次第締め切ります。
第213回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」
2023年10月04日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年10月4日(水)10:00-17:00
◆備 考:
MPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり、MPI通信ライブラリの解説、簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。
お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」 したいと考えている方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2023年9月27日(水)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第214回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI上級編」
2023年10月11日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年10月11日(水)10:00-17:30
◆備 考:
「MPI基礎」に対する上級編としての、MPIによる高度な並列プログラミングの講習会です。
ノンブロッキング集団通信や片方向通信などの機能を始め、コミュニケータ、派生データ型、MPI-IO、OpenMP+MPIハイブリッドプログラミングについても解説します。
お手元のMPI並列プログラムで更なる高速化を目指したい方は是非受講をお勧めいたします。
【受講資格】
「
MPI基礎」に相当するMPIの知識があることが前提になります。
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry4/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2023年10月4日(水)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第59回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習活用
2023年10月13日 (金)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2023年 10月 13日(金) 13:00 - 17:00
定員 : 最大30名(先着順)
対象者: スーパーコンピュータ「不老」を機械学習に活用したい方
概要 :
本講習会ではType IIサブシステムを利用した機械学習に関する講習会を実施します。
機械学習は様々な分野で活用されている技術であり、その需要は非常に大きなものとなっていますが、時間のかかる処理でもあります。 その時間の短縮にはGPUの利用が非常に効果的です。 「不老」Type IIサブシステムに搭載されたTesla V100 GPUは機械学習を高速に行うのに適したハードウェアであり、普通に買うよりもずっと安く手軽に利用できます。 そこで、機械学習プログラムを「不老」Type IIサブシステム上で実行するための方法を説明し、実際に使って試していただきます。
参加料金 : 無料
申込締切 :
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、 9月29日(金)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は10月11日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
第215回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「第9回 GPUミニキャンプ」
2023年10月13日 (金)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年10月13日(金)・20日(金)10:00-17:00
◆備 考:
本ミニキャンプでは、参加者がコードやデータセットを持ち込み、参加者がお持ちのGPUに関連した課題に対してメンターからの助言を受けながら、その課題解決に取り組みます。
受講資格の制約および選考がございますので講習会ページをご確認のうえ、お申込ください。
【受講資格】
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生、研究機関研究員、企業に所属する研究者・技術者
・解決したい課題が、学術研究、教育および社会貢献に関連するものであること
・作業に必要なコードおよびデータセット等をセンターに持ち込めること
(個人情報など持ち込みが難しい場合は、データの匿名化やダミーデータセットなどの対応をお願いします)
・SSHを介したコマンドライン操作によるLinux上での作業に支障のないこと
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry5/form.html
※ 上記ページより受講資格等をご確認の上でお申し込みください
※ 申込チームの中から、10チーム程度(1チーム最大5名)を選定いたします
※ 申込締切:2023年9月29日(金)
【参考資料】
*
過去開催時の報告記事
第216回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「一日速習:有限要素法プログラミング徹底入門」
2023年10月17日 (火)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年10月17日(火)09:00-17:15
◆備 考:
並列化には立ち入らず,有限要素法を構成する基礎的な理論,数値アルゴリズムとその実装に主眼を置いた講習会を1日で実施します。
以下のような方々には特に受講お勧めいたします。
・有限要素法について知りたい方(例:商用コード・公開コード等で計算をやっているが,有限要素法について系統的な勉強をしたことがない方)
・並列有限要素法の並列化に興味のある方(例:本センターの開催する「並列有限要素法」の講習会を将来受講したい方)
※ 本講習会ではスーパーコンピュータを用いた実習は実施いたしません
※ お試しアカウントも配布いたしませんのでご留意ください
【受講資格】
特に制限はありませんが、FortranまたはC言語によるプログラミング経験があること、UNIXの経験,emacsまたはvi等によりファイルの編集をできることが望ましい。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry6/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2023年10月10日(火)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第37回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)
2023年10月18日 (水)
コモレ四谷タワーコンファレンス RoomD (東京都新宿区)
日時 : *一部のみのご参加も可能です。
2023年10月18日(水)10:00~16:30 (9:30受付開始)
チューニング技法入門
HPCI利用相談会(希望者のみ)
2023年10月19日(木)10:00~16:45 (9:30受付開始)
アクセラレータ入門
並列プログラミング入門(OpenMP編)
2023年10月20日(金)10:00~17:00(9:30受付開始)
並列プログラミング入門(MPI編)
内容 :
「チューニング技法入門」では、CPUコアを効率良く利用するための、基本的な方法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「アクセラレータ入門」では、GPUを利用するための、OpenACCを使用したプログラミング技法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「並列プログラミング入門(OpenMP編)」では、共有メモリ型並列計算機を利用するための、OpenMPを使用したスレッド並列化の方法についてご説明いたします。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
「並列プログラミング入門(MPI編)」では、分散メモリ型並列計算機を利用するための、MPIを使用したプロセス並列化の方法についてご説明いたします。C言語の基礎知識と、Linux等UNIX系OSのCLI(Command Line Interface)に触れたことがあること、及びHPC向け計算機システムでのバッチジョブ実行の概念をご存じであることを前提としております。
上記はいずれも初級者向けの内容です。
3日間とも実機を使用した実習は行いません。
HPCIの利用全般に関するお問い合わせは随時受け付けております。
詳細は
こちらをご参照ください。
受講資格 :
HPCIのユーザーの方、HPCIを利用する予定がある、または利用を検討されている方で、HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方なら、どなたでもご参加いただけます。
参加費 : 無料
定員 : 24名
第60回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 OpenFOAM講習会(中級・ミルククラウン解析)
2023年10月18日 (水)
Zoomによるオンライン開催
日時 : 2023年 10月 18日(水) 10:00- 18:00
定員 : 10名(先着順)
概要 :
OpenFOAMの中級者向けで、「不老」TypeⅠを使用した利用型講習会です。
英国OpenCFD社がオープンソースコードとして公開する
連続流体解析用のアプリーション群です。コードは、オブジェクト指向言語C++ で開発されており、アプリケーションのカスタマイズは可能です。
参加料金 : 無料
第217回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「異種システム間連成アプリケーション開発を学ぶ:WaitIO/MP講習会 - シミュレーションと機械学習融合編 - 」
2023年10月19日 (木)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2023年10月19日(木)13:00-17:30
◆備 考:
Wisteria/BDEC-01システムに新しく導入されたソフトウエアであるh3-OpenSYS/WaitIOとh3-OpenUTIL/MPを利用した異種システム間連成アプリケーション開発について、特にシミュレーションと機械学習融合の手法について学びます。
連成計算の基本からWaitIOとMPを用いることによりOdysseyとAquariusを用いてどのように異種システム間連成アプリケーションを開発することができるのかを中心に、WaitIOについてはファイルを用いた弱連成アプリケーション記述をMPIライクな通信APIを用いて書き換える方法、MPについてはシミュレーションと機械学習融合、特にFortran/Cで書かれた物理モデルとPythonで書かれた機械学習ライブラリの連成を通じて、シミュレーションモデル同士の連成にとどまらないWisteria/BDEC-01の特性を生かしたプログラム連携について学びます。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの参照/編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験、MPIに関する知識があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry7/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2023年10月12日(木)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材
*
過去開催時の報告記事