人材育成
					 我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。
					 またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。
					 このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。
					 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/
					
										
						DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025  ―計算科学によるデータ創出、活用にむけて― 第1回<応用レベル> 「材料科学における非等長データの解析:頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用」
						
							2025年11月04日 (火)
							オンライン
							
							
							第1回<応用レベル>
「材料科学における非等長データの解析:頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用」
・講師:木野日織(統計数理研究所 教授)
・日時:2025年11月4日(火)16:15-17:45(最長18:15)
・登録締切:2025年10月31日(金)13時(事前登録制)
・開催方式:オンライン開催
・主な対象:理工系の大学院生、および研究者の方
・講演レベル:<応用レベル>DC、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生
・定員・参加費:100名・参加費無料
・概要および事前申込用URL:
https://pcoms.imr.tohoku.ac.jp/R07/DDCoMS-PCoMS-RISME-CMS-seminars-2025/
【注】開始時刻が諸般の事情で当初予定(10/22以前のご案内)から
   変更となっています。ご注意ください。
 
					 
					
						第35回「富岳」利用セミナー 入門編
						
							2025年11月05日 (水)
							オンライン(Zoom Meetings)
							
							
							日時: 2025年11月5日(水) 13:15~16:25
概要:
初めて「富岳」を利用される方を対象に、「富岳」の運用環境や基本的な利用方法など、実際に利用する機能の習得を目的としたオンライン講習会を開催いたします。
 説明および資料は日本語です。「富岳」アカウントの有無に関わらず参加可能です。多数のご参加をお待ちしております。
	
・システム概要、「富岳」へのログイン、ファイル転送方法
・コンパイラの使用方法
・ジョブ実行方法、プロファイラの紹介
※ C言語やFortran利用者向けの説明が含まれます。
※ HPCの基礎知識を前提としています。
詳細は参照をご覧ください。
参加資格: 「富岳」アカウントの有無に関わらず、参加可能です(ただし審査の結果、参加いただけない場合があります。ご了承ください)。
受講料 : 無料
定員  : 200名
申込締切: 11月3日(月・祝)
						 
					 
					
						SALMON講習会 レーザー加工の理解と解析に向けたSALMON利用法 - 高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを用いた応用計算ハンズオン -
						
							2025年11月06日 (木)
							オンライン
							
							
							日時 : 2025年11月6日(木)11:00~16:30 (10:30接続開始)
内容 :
レーザー加工は長らくナノ秒パルスによる熱加工が主でしたが、近年は熱影響が少なく、nmオーダーの加工も可能なフェムト秒パルスレーザーを用いた加工が盛んになってきています。フェムト秒パルス加工では熱が発生する前に電子のみを励起させることで、高精度加工を可能にしています。このような“非”熱加工を理解・解析するには電子と光の相互作用をシミュレートする必要があります。
SALMONは、電子と光の運動を高精度に解析することができ、この様な課題を解決できる最適なソフトウェアです。今回の講習会では、レーザー科学の基礎とSALMONの背景にある基礎理論と計算法の簡単な説明を行った後、大阪大学 D3センターの高性能計算・データ分析基盤システム SQUIDを用いてSALMONの利用方法の実習を行います。理論の研究者だけではなく、実験研究者や企業に属する研究者・技術者、大学院生の参加を歓迎いたします。
詳しくは参照のURLをご覧ください。
場所  : web会議システム Zoomを使用したWeb講習会
受講資格:
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関の研究者
・企業に所属する研究者・技術者
参加費 : 無料
定員  : 20名程度(先着順)
申込締切: 2025年10月31日(金) 17:00
      定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
 
					 
					
						第105回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 MPI
						
							2025年11月07日 (金)
							Zoomによるオンライン開催
							
							
							日時: 2025年11月7日(金)10:00~17:30
定員: 30名(先着順)*最小催行人数:3名
   (満たない場合は中止とさせていただく場合もあります)
概要:
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、データサイエンス研究の基盤となる大規模並列処理の普及を目的として、当センターが有する最先端の計算機システムのスーパーコンピュータ「不老」TypeⅠサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード)Fujitsu PRIMEHPC FX1000を利用したMPIによる並列化講習会を実施します。
参加費 : 無料
登録締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、10月31日(金)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は11月5日(水)12:00まで可能ですが、「受講のための注意」に記載のとおり受講生の方は事前準備が必要なため、早めにお申し込みください。
						 
					 
					
						スーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 医用画像処理
						
							2025年11月13日 (木)
							Zoomによるオンライン開催
							
							
							日時 : 2025年 11月 13日(木) 13:00 - 16:00
定員 : 最大15名(先着順)
概要 : 
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
対象者:・スパコンを使って深層学習を用いた医用画像処理をやってみたい方
    ・医用画像処理にご興味のある方
参加費 : 無料
登録締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、11月6日(木)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は11月11日(火)12:00まで受け付けますが、 先着順のため、なるべく早くお申し込みください。なお、募集定員に達しました時点で締め切らさせていただきます。
						 
					 
					
						第106回お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 機械学習活用(中級)
						
							2025年11月14日 (金)
							Zoomによるオンライン開催
							
							
							日時: 2025年 11月 14日(金) 13:00 - 17:00
定員: 最大30名(先着順)
概要:
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、大規模並列処理の普及を目的として、 当センターが有するスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。 本講習会ではType IIサブシステムを利用した機械学習に関する講習会を実施します。
本講習会では、機械学習プログラムを「不老」TypeIIサブシステムに搭載されたマルチノード複数GPUを用いて実行する方法を学びます。
機械学習そのものについての解説はいたしません。「不老」のマルチノードでTensorFlowやPyTorchを実行するための手法や、より効率的に実行するためのSSDの使い方や、パラメータチューニング手法について学びます。
対象者 : スーパーコンピュータ「不老」を機械学習に活用したい方
参加費 : 無料
登録締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、11月4日(火)12:00までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は11月12日(水)12:00まで受け付けますが、 先着順で締切であり事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
						 
					 
					
						2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
						
							2025年11月18日 (火)
							Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
							
							
							日時 : 2025年11月18日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)   
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)
内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)
HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。
■アクセスポイント 
神戸
■アクセスポイント 
東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。
定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)
※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)
 
					 
					
						第42回HPCプログラミングWebセミナー: GPUプログラミング入門(OpenACC編)
						
							2025年11月28日 (金)
							オンライン(Zoom Webinars)
							
							
							日時: 2025年11月28日(金) 13:30~17:00
概要:
HPC (High Performance Computing) 向けプログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。
詳細は参照をご覧ください。
配信方法: Zoom Webinars
      URLは、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。
内容  : GPUを利用するための、OpenACCを使用したプログラミング技法についてご説明いたします。
      C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
受講料 : 無料
定員  : 30名
申込締切: 2025年11月25日(火) 
						 
					 
					
						第43回HPCプログラミングWebセミナー: チューニング技法入門
						
							2025年12月05日 (金)
							オンライン(Zoom Webinars)
							
							
							日時: 2025年12月5日(金)13:30~17:00
概要:
HPC (High Performance Computing) 向けプログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。
詳細は参照をご覧ください。
配信方法: Zoom Webinars
      URLは、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。
内容  : CPUコアを効率よく利用するための、基本的な方法についてご説明いたします。
      初級者向けの内容です。C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
受講料 : 無料
定員  : 30名
申込締切: 2025年12月2日(火)
						 
					 
					
						第107回 お試しアカウント付きスーパーコンピュータ「不老」利用型講習会 数値計算ライブラリ
						
							2025年12月08日 (月)
							Zoomによるオンライン開催
							
							
							日時: 2025年 12月 8日(月) 10:00 - 17:30
定員: 20名(先着順) 最小催行人数:3名
概要:
名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、データサイエンス研究の基盤となる大規模並列処理の普及を目的として当センターが有する最先端の計算機システムのスーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会を実施しています。
本講習会ではTypeⅠサブシステム(スーパーコンピュータ「富岳」型ノード)Fujitsu PRIMEHPC FX1000を利用した数値計算ライブラリ講習会を実施します。
参加費 : 無料
登録締切:
企業所属の方は、受講資格の審査を事前に行うため、2025年11月28日(金)までにお申し込みください。
アカデミック所属の方は2025年12月4日(水)12:00まで可能ですが、先着順で締め切り事前の接続準備が必要であるため、なるべく早くお申し込みください。
						 
					 
					
						HΦ講習会 - スーパーコンピュータ Grand Chariot 2を用いたハンズオン -
						
							2025年12月11日 (木)
							北海道大学 情報基盤センター 北館4階会議室とZoom
							
							
							日時: 2025年12月11日(木)13:00~17:30 (12:30会場受付とZoom接続開始)
概要:
量子多体系を記述する広汎な量子格子多体ハミルトニアンに対して高効率かつ大規模並列に対応している汎用アプリケーション
HΦの講習会を行います。
HΦでは、数十サイト程度までの多体ハミルトニアンでの基底・低励起状態や熱的純粋量子状態、実時間発展状態を計算できます。そのため、基底状態だけでなく、励起スペクトルや有限温度物性、非平衡ダイナミクスについても解析できます。今回の講習会では、HΦを用いた量子格子模型のシミュレーションに興味のある方を対象に、 HΦの概要と基本的な使い方を、北海道大学 情報基盤センターのスーパーコンピュータ Grand Chariot 2で、実際にHΦに触れていただきながらお伝えします。実験研究者や大学院生の参加を歓迎いたします。
詳細は参照をご覧ください。
受講資格:
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関研究員
・企業に所属する研究者・技術者
定員  : 15名程度(先着順)
参加費 : 無料
申込締切: 2025年12月4日(木) 17:00
 
					 
					
						第258回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU移植手法」
						
							2025年12月11日 (木)
							Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
							
							
							◆開催日:2025年12月11日(木)13:00-17:00
◆備 考:
マルチコアCPU向けにOpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU環境への移植手法を学ぶ講習会です。
GPU向けのプログラミング手法としては、CUDA C++を用いた実装、OpenACCやOpenMPなどの指示文ベースの手法、C++17で導入された標準言語規格を利用してのGPU化などと複数の選択肢があるため、それぞれの特徴や使い方を学びます。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、C++ またはC 言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があること、
C/C++プログラムをマルチコアCPU向けにOpenMP並列した経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年12月4日(木)17:00
【参考資料】
* 
過去開催時の教材・録画映像
* 
過去開催時の報告記事 
					 
					
						mVMC講習会 - スーパーコンピュータ Grand Chariot 2を用いたハンズオン -	
						
							2025年12月12日 (金)
							北海道大学 情報基盤センター 北館4階会議室とZoom
							
							
							日時: 2025年12月12日(金)10:00~15:00 (9:30会場受付とZoom接続開始)
概要:
広汎な多体量子系の有効模型(多軌道ハバード模型、ハイゼンベルグ模型、近藤格子模型など)を変分モンテカルロ法によって解析できる
オープンソースソフトウェアmVMCの講習会を行います。
今回の講習会では、mVMCを用いた変分モンテカルロ法によるシミュレーションに興味のある方を対象に、 mVMCの概要と基本的な使い方を、北海道大学 情報基盤センターのスーパーコンピュータ Grand Chariot 2で、実際にmVMCを体験していただきながら、使用方法をご説明いたします。実験研究者や大学院生の参加を歓迎いたします。
*mVMCは
2023年度HPCIソフトウェア賞[PDF]【開発部門賞】最優秀賞として表彰されたソフトウェアです。
詳しくは、
HPCIマガジン富岳百景 Vol.13にて紹介されています。
詳細は参照をご覧ください。
受講資格:	
・国公私立大学・高専の教員・学生・研究生
・研究機関研究員
・企業に所属する研究者・技術者
定員  : 会場と配信の合計で15名程度(先着順)
参加費 : 無料
申込締切: 2025年12月6日(金) 17:00
 
					 
					
						第44回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(OpenMP編)
						
							2025年12月12日 (金)
							オンライン(Zoom Webinars)
							
							
							日時: 2025年12月12日(金) 13:30~16:00
概要:
HPC (High Performance Computing) 向けプログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。
詳細は参照をご覧ください。
配信方法: Zoom Webinars
      URLは、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。
内容  : 共有メモリ型並列計算機を利用するための、OpenMPを使用したスレッド並列化の方法についてご説明いたします。
      C言語またはFortranの基礎知識が必要です。
受講料 : 無料
定員  : 30名
申込締切: 2025年12月9日(火) 
						 
					 
					
						第259回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「CPUやGPUを用いたOpenFOAMの実行・プロファイリング・線形ソルバ性能比較」
						
							2025年12月19日 (金)
							Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
							
							
							◆開催日:2025年12月19日(金)13:00-17:30
◆備 考:
OpenFOAMの実行・プロファイリング・線形ソルバ性能比較を主眼とする講習会です。
OpenFOAMの機能や設定方法についてはほとんど扱わない事を予めご了承の上、参加申込をご検討ください。
OpenFOAMを用いた並列計算の演習を行いますが、並列プログラミングについては扱いません。
本講習会はセンターのスパコンにおけるOpenFOAMの利用促進が主目的であるため、スパコンでのバッチジョブによるOpenFOAMの実行方法を重点的に説明致します。
【受講資格】
Linuxのコマンドライン操作に関する基礎知識が必要です。
また、最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry4/form.html
※ 定員(上限20名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年12月12日(金)17:00
 
					 
					
						第45回HPCプログラミングWebセミナー: 並列プログラミング入門(MPI編)
						
							2025年12月19日 (金)
							オンライン(Zoom Webinars)
							
							
							日時: 2025年12月19日(金) 13:00~18:30
概要:
HPC (High Performance Computing) 向けプログラミング技法の習得を目指す方を対象にしたセミナーです。多数のご参加をお待ちしております。
詳細は参照をご覧ください。
配信方法: Zoom Webinars
      URLは、受講を申し込まれた方に、前日までにメールにてご案内いたします。
内容  : 分散メモリ型並列計算機を利用するための、MPIを使用したプロセス並列化の方法についてご説明いたします。
      初級者向けの内容です。
      C言語の基礎知識と、Linux等UNIX系OSのCLI(Command Line Interface)に触れたことがあること、及びHPC向け計算機システムでのバッチジョブ実行の概念をご存知であることを前提としております。
受講料 : 無料
定員  : 30名
申込締切: 2025年12月16日(火)
						 
					 
					
						第260回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「『CUDA-Q+Miyabi』で『量子・HPCハイブリッド』を体験してみよう!」
						
							2025年12月22日 (月)
							オンライン(Zoom)、東京大学柏キャンパス 第2総合研究棟 3階 315会議室
							
							
							◆開催日:2025年12月22日(月)10:00-17:00
◆備 考:
量子古典ハイブリッド計算のためのオープンソースプラットフォーム「NVIDIA CUDA-Q」の利用方法を学ぶとともにMiyabi システム上で「量子・HPCハイブリッド連携」シミュレーション環境を使用して「量子・HPCハイブリッド連携」を体験していただきます。
本講習会は、東京大学柏キャンパス第2総合研究棟の現地会場とオンラインでのハイブリッド開催となります。
現地会場では、講習会終了後に Miyabi 見学会も予定しております。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、Python 言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry5/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年12月15日(月)17:00
【参考資料】
* 
過去開催時の教材・録画映像
* 
過去開催時の報告記事
 
					 
					
						2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
						
							2026年02月17日 (火)
							Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
							
							
							日時 : 2026年2月17日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)   
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)
内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)
HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。
■アクセスポイント 
神戸
■アクセスポイント 
東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。
定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)
※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)