JA | EN 
一般社団法人 HPCIコンソーシアム
ユーザー視点のインフラ構築を目指して
人材育成 人材育成
HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT

人材育成

 我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。

 またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。

 このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。

 スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/

絞り込み表示 
キーワード
スパコン「富岳」体験塾2025 in 東京
2025年08月21日 (木)
東京大学 情報基盤センター(本郷地区 浅野キャンパス)
日時 :2025年8月21日(木)、22日(金)
内容:スーパーコンピュータ「富岳」を使って宇宙にある多数の天体の動きを解こう!

多数の天体が相互作用して運動しているので、天体の起動を式で書き表すことはとても困難です。そこで、数値シミュレーションの出番です!「富岳」を使い、天体の動きの解明に挑戦します。

詳細は参照をご覧ください。

対象  :中学生・高校生・高専生
参加費 :無料
定員  :20名(1校あたり先着3名まで)
申込締切:2025年7月11日(金)
     定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
スパコン「富岳」体験塾2025 in 名古屋
2025年08月21日 (木)
名古屋大学 情報基盤センター(東山キャンパス)
日時:2025年8月21日(木)、22日(金)
内容:スーパーコンピュータ「富岳」を使って宇宙にある多数の天体の動きを解こう!

多数の天体が相互作用して運動しているので、天体の起動を式で書き表すことはとても困難です。そこで、数値シミュレーションの出番です!「富岳」を使い、天体の動きの解明に挑戦します。

詳細は参照をご覧ください。

対象  :中学生・高校生・高専生
参加費 :無料
定員  :15名(1校あたり先着3名まで)
申込締切:2025年7月11日(金)
     定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
Quloudセミナー - X線/電子分光編 -
2025年08月21日 (木)
オンライン
日時 : 2025年8月21日(木)14:30-17:00
内容 :
Quloudセミナーは材料計算の基礎から最新の計算手法まで学べる無料セミナーです。

今回は「X線/電子分光」をテーマとして、東京大学生産技術研究所の溝口照康教授を講師にお迎えし、ELNES/XANES理論計算についてご講義いただきます。X線/電子分光に関する計算に関心をお持ちの方に、ぜひお聞きいただきたい内容です。

高度情報科学技術研究機構(RIST)からは、スーパーコンピュータ「富岳」・HPCIの利用についてのご説明や、「富岳」における材料系アプリケーションの利用事例についてご紹介いただきます。

Quemixからはクラウド型材料計算プラットフォーム「Quloud」の機能概要やサービス内容をご案内させていただきます。第一原理計算から分子動力学計算、最近注目を集めている機械学習MDなど材料計算の基本的な機能をクラウドで利用できる先進的なサービスです。今回のセミナーでは、Quloudのデモンストレーションと、X線/電子分光の計算に関連したソフトウェアの動向についてのご紹介を予定しています。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員  : 参加定員なし
参加費 : 無料
​受講対象: これから材料計算ソフトウェアを利用してみたい方
KOBE HPCサマースクール(初級)2025 ~スーパーコンピュータで並列計算の基礎を学ぼう!~
2025年08月25日 (月)
神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
日時:2025年8月25日(月)~2025年8月29日(金)
定員:45名
内容:
「富岳」のような大規模並列スーパーコンピュータによるシミュレーションを活用するためには、並列アプリケーションの開発に必要な基本的な並列計算法についての知識が必要となる。
このスクールでは、並列計算についての知識と基本的な並列計算のプログラミング技術を習得し、「富岳」に代表されるスパコンによる大規模な計算機シミュレーションを駆使し、新しい計算科学の世界を開拓したいと考えている若手研究者、企業の研究者を育成することを目的とする。
このため、基礎的な並列計算のプログラミング技術、すなわち各種の並列計算(スレッド並列、プロセス並列、アクセラレータ・オフロード)について、それぞれOpenMP、MPI、OpenACCでのプログラミング法を学習し、演習により利用法を習得する。また、いくつかの高速計算のためのプログラミング技術についても解説する。

対象:
・学部生・大学院生・高専生(本科4年生以上)
・大学・研究機関・企業に所属する若手研究者・技術者
・並列プログラミング未経験者、もしくは体系的に習得しなおしたい方
・参加要件として、
(1) C言語やFortran言語などのプログラミング言語の経験を有すること
(2) Linux/Unixの基本的なコマンドを使えること
(3) emacsやvi等のエディタによりファイルの編集ができること
(4) 計算科学もしくは計算機科学の研究においてスパコンおよび並列処理の知識・技術の習得が必要であること
など、本サマースクールに参加の動機が明確であることを前提とする。

参加費 :無料
申込締切:7月11日(予定)
第251回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」
2025年08月26日 (火)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年8月26日(火)10:00-17:00
◆備 考:
ご自身のアプリケーションをGPUで実行することを目標とする、GPU初心者の方向けの講習会です。
本講習会では、GPU向けの並列化プログラミング手法としてGPU初心者に適したOpenACCを用います。
実習ではOpenACCのプログラムを作成する方法、GPUでの実行手法、最低限必要な最適化手法を適用する手順などを学びます。

【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの経験があることが望ましいです。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry5/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年8月19日(火)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
第252回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「一日速習:有限要素法プログラミング徹底入門」
2025年08月27日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年8月27日(水)09:00-17:15
◆備 考:
並列化には立ち入らず,有限要素法を構成する基礎的な理論,数値アルゴリズムとその実装に主眼を置いた講習会を1日で実施します。
以下のような方々には特に受講お勧めいたします。
 ・有限要素法について知りたい方(例:商用コード・公開コード等で計算をやっているが,有限要素法について系統的な勉強をしたことがない方)
 ・並列有限要素法の並列化に興味のある方

※ 本講習会ではスーパーコンピュータを用いた実習は実施いたしません
※ お試しアカウントも配布いたしませんのでご留意ください

【受講資格】
特に制限はありませんが、FortranまたはC言語によるプログラミング経験があること、UNIXの経験,emacsまたはvi等によりファイルの編集をできることが望ましい。

【受講料】無料

【申込URL】https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry6/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込を終了させていただきます
※ 申込締切:2025年8月20日(水)17:00

【参考資料】
* 過去開催時の教材・録画映像
* 過去開催時の報告記事
スパコン「富岳」体験塾2025 in 神戸
2025年08月28日 (木)
理化学研究所 計算科学研究センター
日時:2025年8月28日(木)、29日(金)
内容:スーパーコンピュータ「富岳」を使って宇宙にある多数の天体の動きを解こう!

多数の天体が相互作用して運動しているので、天体の起動を式で書き表すことはとても困難です。そこで、数値シミュレーションの出番です!「富岳」を使い、天体の動きの解明に挑戦します。

詳細は参照をご覧ください。

対象  :中学生・高校生・高専生
参加費 :無料
定員  :20名(1校あたり先着3名まで)
申込締切:2025年7月11日(金)
     定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
スパコン「富岳」体験塾2025 in 福岡
2025年08月28日 (木)
九州大学 情報基盤研究開発センター(伊都キャンパス)
日時:2025年8月28日(木)、29日(金)
内容:スーパーコンピュータ「富岳」を使って宇宙にある多数の天体の動きを解こう!

多数の天体が相互作用して運動しているので、天体の起動を式で書き表すことはとても困難です。そこで、数値シミュレーションの出番です!「富岳」を使い、天体の動きの解明に挑戦します。

詳細は参照をご覧ください。

対象  :中学生・高校生・高専生
参加費 :無料
定員  :15名(1校あたり先着3名まで)
申込締切:2025年7月11日(金)
     定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
第47回 コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)ワークショップ
2025年09月01日 (月)
Online 講習
開催期間:2025年9月1日(月)〜 9月5日(金)
定員  :40名程度
参加費 :無料
申込期限:2025年7月20日(日)

2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
2025年09月02日 (火)
Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
日時 : 2025年9月2日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)

内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)

HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。

■アクセスポイント 神戸
■アクセスポイント 東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)


※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)
RIKEN International HPC Summer School 2025 - Society 5.0に向けて -
2025年09月16日 (火)
オンライン
開催日 :2025年9月16日(火)、17日(水)、29日(月)、30日(火)、10月1日 (水)
使用言語:英語

This program is designed to provide young researchers in computational science with an opportunity to learn programming techniques for parallel computers and to help them become leaders in the field in the age of Society 5.0. Scientists from R-CCS will provide lectures, and Wisteria/BDEC-01 Odyssey (Wisteria-O/The University of Tokyo) which is Fugaku compatible system will be used for hands-on training.

Application deadline:5 pm, July 16, 2025 (JST)
Maximum number of participants:About 40.
FFX講習会 - AOBA-S (SX-Aurora TSUBASA)を用いたハンズオン -
2025年10月03日 (金)
東北大学サイバーサイエンスセンター 本館5階端末室
日時 : 2025年10月3日(金)13:00~17:30 (12:30受付開始)
    (ログイン等のサポート希望者)11:00~ (10:30受付開始)
内容 :
FFX(FrontFlow/X)は、格子ボルツマン法に基づく汎用流体解析システムであり、自動車の空力・音響解析、船舶の推進抵抗予測、複雑な電子機器まわりの流れの予測など、さまざまな工学問題に適用でき、複雑な実機形状まわりの乱流や乱流から発生する音を短時間に高精度に予測することが可能なアプリケーションソフトウェアです。ユーザは実機製品のCADデータを用意し、解析領域と代表速度・音速などのパラメータを設定するだけで、計算格子が自動的に生成され、短時間内に計算結果が出力されるという特長を有します。現在も、文部科学省「『富岳』成果創出加速プログラム」「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」において、さまざまな機能の開発が進められています。 今回のセミナーでは、車体形状モデル(DrivAer モデル)の空力計算を対象に、計算モデル‧入力データの作成、東北大学サイバーサイエンスセンターのAOBA-S(SX-Aurora TSUBASA)を用いた計算の実行、可視化を含む後処理といった、FFXの一連の解析作業を体験いただきます。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加申込締切: 2025年9月19日(金) 17:00
参加定員  : 15名(先着順)
        定員に達しましたら、お申し込みを締め切らせていただきます。
参加費   : 無料
第20回 材料系ワークショップ - 分野横断で取り組むデータ利活用促進に向けた国産ソフトウェアの新アーキテクチャ対応 -
2025年10月16日 (木)
オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
日時   : 2025年10月16日(木) 10:00~17:30(9:30から接続・受付開始)
場所・方法: オンサイト(秋葉原UDX)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
       ・秋葉原UDX 4階 NEXT-1(東京都千代田区) *JR秋葉原駅電気街口徒歩2分
       ・web会議システムZoomを使用したオンライン
内容   :
本ワークショップでは、企業や大学・研究機関などの材料系分野の研究・開発者を対象に、シミュレーションを行う際に有益となる情報の提供を行っています。

近年のスーパーコンピュータの利用では、主流となりつつあるGPUアーキテクチャへの対応と、増大するデータの利活用が重要な課題となっています。本ワークショップでは、これらの課題解決に向け、材料科学分野に加え、CAEやバイオ創薬などの他分野の専門家から、国産ソフトウェアの開発・利用の実態などについてご講演いただきます。 さらに、パネルディスカッションでは、ソフトウェアの進化を最大限に活かすための環境整備や分野連携のあり方について議論を行います。

詳しくは参照のURLをご覧ください。

参加申込締切: 2025年10月13日(月) 17:00
参加定員  :
・オンサイト(秋葉原UDX):定員70名
 *定員に達しましたらオンサイトの申込は締め切り、オンラインのみの申込になります。
・オンライン(Zoom):Zoomへのアクセス上限人数に達しましたら申込を締め切ります。
参加費   : 無料
第11回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム ― 構造材料 ―
2025年10月17日 (金)
秋葉原UDXカンファレンスとオンライン
日時: 2025年10月17日(金)9:30 ~ 17:30 [開場: 9:00 ~ 18:00]
内容:
「大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム」は、SPring-8/SACLA/NanoTerasu、J-PARC MLFといった大型実験施設と「富岳/京」をはじめとするスーパーコンピュータとの連携利用によって新たな研究成果を生み出すことを目指し、2014年より実験計測と計算科学の研究者が集う場として開催されてきました。

 第11回を迎える本シンポジウムでは、持続可能な社会の実現と安全・安心なインフラ構築に不可欠な構造材料をテーマとして開催します。量子ビーム計測と大規模計算機を相補的に使った最先端の研究成果を紹介し、構造材料研究が抱える未解決問題に対して2種類の強力なツールがいかに貢献できるかを深く議論します。

詳しくは参照のURLをご参照ください。

参加申込締切: 10月10日(金)正午
参加定員  :
・オンサイト(秋葉原UDX NEXT-1,2) 100名程度(定員になりしだい、オンサイト参加の申し込みは締め切らせていただきます)
・オンライン(ZOOMによる一方向型配信) ZOOMへのアクセス上限人数に達しましたら参加申し込みを締め切らせていただきます。
参加費   : 無料
2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
2025年11月18日 (火)
Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
日時 : 2025年11月18日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)

内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)

HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。

■アクセスポイント 神戸
■アクセスポイント 東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)


※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)
2025年度 HPCI アクセスポイント解説セミナー
2026年02月17日 (火)
Zoomによるオンライン会議/AP東京,AP神戸
日時 : 2026年2月17日(火)
1.オンライン・座学コース(聴講) 10:00 ~ 11:00(Zoom入室10分前より)
2.会場受講・実習コース(アクセスポイント利用体験) 10:00 ~ 12:00(1.内容を会場にて受講のち実習)

内容 :本セミナーでは、アクセスポイント神戸・東京の概要および各施設の利用方法について解説いたします。
また、後半では希望者を対象にアクセスポイント利用体験(実習)することができます。(参加条件あり)

HPCIアクセスポイント(AP) は、スーパーコンピュータ「富岳」および「富岳」以外のHPCIの産業利用を促進するために、神戸および東京に設置されたHPCI利用拠点です。

■アクセスポイント 神戸
■アクセスポイント 東京
 
詳しくは参照のURLをご覧ください。

定員 : 1.オンライン受講・座学コース(聴講)20名 程度
     2.会場受講・実習コース(実習)各施設 2名(先着順)
受講料: 無料
端末 : 1. オンライン受講:Zoom視聴可能な端末を各自で用意
     2.会場受講:会場に備付の機器を利用(持込み不要)


※本セミナーは同内容にて年4回開催いたします。
開催日:2024年5月20日(火)、9月2日(火)、11月18日(火)、2026年2月17日(火)