人材育成
我が国ではスーパーコンピュータの開発と利活用のプロジェクトが歴代にわたって行われ、計算科学技術の進歩を牽引してきました。スーパーコンピュータ「富岳」を中心とするHPCIにおいても、様々な人材育成の活動が行われ、計算科学の成果の創出に貢献してきました。
またHPCIコンソーシアムでは、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)と連携し、企業の観点からの計算科学分野の人材育成についても提言を取りまとめています。
このサイトは、HPCIコンソーシアムの構成機関の大学のスパコンセンターや研究機関における計算科学および高性能計算技術のスクールや講習会など、人材育成に関する活動の最新の情報を集約・共有し、役に立てていただくためのものです。
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会(産応協)のHP:http://www.icscp.jp/
第242回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」
2025年04月21日 (月)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月21日(月)10:00-17:00
◆備 考:
ご自身のアプリケーションをGPUで実行することを目標とする、GPU初心者の方向けの講習会です。
本講習会では、GPU向けの並列化プログラミング手法としてGPU初心者に適したOpenACCを用います。
実習ではOpenACCのプログラムを作成する方法、GPUでの実行手法、最低限必要な最適化手法を適用する手順などを学びます。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月14日(月)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第243回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI基礎:並列プログラミング入門」
2025年04月23日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月23日(水)10:00-17:00
◆備 考:
MPIによる基礎的な並列プログラミングの講習会です。
並列処理の基礎概念の説明に始まり、MPI通信ライブラリの解説、簡単な数値計算プログラムの並列化の実習を行います。
お手元の逐次プログラムをMPIによって「並列化」したいと考えている方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIXの経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry2/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月16日(水)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第244回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「Miyabi実践」
2025年04月25日 (金)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年4月25日(金)13:00-17:15
◆備 考:
Miyabi-Gノードにおける並列化手法やプログラミング、コンテナの利用方法、性能分析について学びます。
また、Miyabi-Cノードにおける並列化手法や性能分析についても学びます。
さらに、Miyabi-G,Miyabi-Cを利用する上での適切な実行方法について、実習を行います。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、FortranまたはC言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があること、OpenMPおよびMPIに関する知識があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年4月18日(金)17:00
第245回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「MPI+OpenMPで並列化されたFortranプログラムのGPUへの移行手法」
2025年05月19日 (月)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年5月19日(月)13:00-17:00
◆備 考:
既存のMPI+OpenMPでCPU向けに並列化されたFortranプログラムのGPU環境への移植手法を学ぶ講習会です。
GPU向けのループ並列化の手段としてはOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranなど様々であるため、それぞれの特徴や使い方を学びます。
また、OpenMPでCPU向けに並列化された有限要素法のプログラムを題材とした、GPUへの移植の演習を行います。
【受講資格】
MPIやOpenMP(CPU向け)プログラミングに関して理解していることが望まれます。
また、スーパーコンピュータの使い方に慣れていることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry4/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年5月12日(月)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材
*
過去開催時の報告記事
第40回HPCプログラミングセミナー(プログラミング技法入門)
2025年05月21日 (水)
コモレ四谷タワーコンファレンス 3階 (東京都新宿区)
日時 : 2025年5月21日~23日 10:00~17:30(9:30受付開始)
*一部のみのご参加も可能です。
2025年5月21日(水)10:00~17:30(9:30受付開始)
チューニング技法入門
アクセラレータ入門
2025年5月22日(木)10:00~17:30(9:30受付開始)
並列計算101-未経験者向け実習-
並列プログラミング入門(OpenMP編)
自由実習(希望者のみ)
2025年5月23日(金)10:00~17:30(9:30受付開始)
並列プログラミング入門(MPI編)
自由実習(希望者のみ)
内容 : HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方を対象にしたセミナーです。
具体的な内容等、詳細については参照をご覧ください。
受講資格: HPC(high-performance computing)向けプログラミング技法の習得を目指される方なら、どなたでもご参加いただけます。
参加費 : 無料
定員 : 24名
第246回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM入門・キャビティ流れ解析」
2025年05月21日 (水)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年5月21日(水)10:00-17:30
◆備 考:
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いた基礎的なCFD並列解析の講習会です。
センターのスーパーコンピュータでOpenFOAMを用いたCFD解析にご興味ある方で、どのようにすべきか知りたい方は是非受講をお勧めいたします。
本講習会では、OpenFOAMを用いた並列計算の概要説明と演習を行いますが、並列プログラミングについては扱わないので、予めご了承ください。
また、センターのスパコンにおけるOpenFOAMの利用促進が主目的であるため、スパコンでのバッチジョブによるOpenFOAMの実行方法を重点的に説明いたします。
OpenFOAMの機能や設定方法の説明に対して重きを置いた講習会では無い事を予めご了承の上、参加申込をご検討ください。
【受講資格】
Linuxのコマンドライン操作に関する基礎知識が必要です。
また、最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry5/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年5月14日(水)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
第247回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU移植手法」
2025年06月03日 (火)
Zoomによるオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)
◆開催日:2025年6月3日(火)13:00-17:00
◆備 考:
マルチコアCPU向けにOpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU環境への移植手法を学ぶ講習会です。
GPU向けのプログラミング手法としては、CUDA C++を用いた実装、OpenACCやOpenMPなどの指示文ベースの手法、C++17で導入された標準言語規格を利用してのGPU化などと複数の選択肢があるため、それぞれの特徴や使い方を学びます。
【受講資格】
最低限emacs またはvi 等によりファイルの編集をできる必要があります。
また、C++ またはC 言語によるプログラミング経験、UNIX の経験があること、C/C++プログラムをマルチコアCPU向けにOpenMP並列した経験があることが望ましいです。
【受講料】無料
【申込URL】
https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry6/form.html
※ 定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
※ 申込締切:2025年5月27日(火)17:00
【参考資料】
*
過去開催時の教材・録画映像
*
過去開催時の報告記事
国際HPCサマースクール2025 / International HPC Summer School 2025
2025年07月06日 (日)
ポルトガル、リスボン
日程 :2025年7月6日(日) - 11日(金)
内容(予定):
計算科学やハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の最前線にいる研究者による、以下のトピックに関する講義や実習
・主要な科学分野のハイパフォーマンスとビッグデータチャレンジ
・共有メモリプログラミング
・分散メモリプログラミング
・GPUプログラミング
・最新CPUとGPUにおける性能解析と最適化
・ソフトウェア工学
・数値計算ライブラリ
・ビッグデータ解析
・ディープラーニング
・科学的可視化
・各国のハイパフォーマンスコンピューティングインフラストラクチャー
申込締切 :2025年1月31日(水)
参加対象者:
大学院生、博士研究員、民間企業の技術者・研究者などの若手研究者
※日本からは概ね10名を派遣予定
※所属機関長または委任を受けた者の公式な依頼状等が得られる大学等の学生、または博士研究者などの若手研究員であること
(旅費・滞在費等は弊所負担)